top of page

ピアノの曲はどうしたら合格になる?

  • appf1228
  • 2024年7月30日
  • 読了時間: 4分

ピアノの曲の合格基準とは…?

ピアノのレッスンの後、

選手育成コースのプールの試験があると

教えてくれた生徒さん🌸

「試験があるから体力温存するから〜」と

逆算思考🤣笑

私も分かったよ〜と言いつつ

ピアノもバリバリ弾いてもらいました😆

弾けちゃうのです😅

プールの試験は◯級はテストでやることが

決まっていてクリアすれば進級できる。

ピアノは日頃のレッスンでは

習っている先生の「ここまでできたら合格」と

基準をクリアすれば次の曲に進んだり

生徒さんの性格・力量に合わせて柔軟に

変えるなど先生によって様々かと思います。

私は

性格・年齢・レベルによって

同じ曲でも生徒さんにより

合格基準を変えています。

【どうしたら生徒さんが前向きに練習するか】

【ピアノが弾けるようになった!前よりも上手になった

と生徒さん自身が自覚できる】

ように考えながら、

ちょっとレベルの高いことを言っても

こなせそうな子や、

ここまでこの曲では頑張ってほしい時には

すぐに合格にせずに

少し細かい所まで気をつけられるか

もう1週間宿題にしたり、、

幼児さんでまずは曲を進めることが

楽しいと思いやる気があがる、

音を楽譜通り鳴らすことができれば

本人が「できている!合格!」と

曲げない時など…




そんな時は

合格にしてどんどん進める場合があります。

どんなに小さくてもプライドがありますので

なるべく尊重します。

ただ、年齢を重ねて大曲を弾きたくなったり

難しい曲にチャレンジする時に

頭打ちな練習では基礎が足りなかったり、

「あの時もう少し丁寧にやっておけば…」と

振り返るタイミングも来るかもしれません。

少しずつ「ただ音を鳴らして弾ける」から

「音楽的に弾ける」演奏に近づけながら、

生徒さん達が深く練習することの楽しさ

自分はやったらできる!という自信を

つけて欲しいなと思いながら

レッスンしています🎼

ree

教室に通ってくださる生徒さんの

ほとんどがプール🏊‍♀️もしくは

体操🤸を習っているようです👏

選手育成コースやかなりのレベルまで

行ってる生徒さんも!

ピアノは体幹(体の軸)がとても大切です。

まずは左右均等にバランスよく

体重を乗せて椅子に座ること

良い姿勢を保つ為にも支えが必要です。

私も遠い昔プールを習っていましたが、

みんなの他の習い事を頑張っているお話しを

聞くのもとっても楽しいです♪

次のレッスンでこの曲を覚えて

弾いてきてね!(暗譜)と

伝えるとすぐにその場でもうできるよ✨と

短期記憶はバッチリ👌

来週まで覚えているか楽しみです🥰

お母様からも

「レッスンでピアノ熱が入りました」と

嬉しいメッセージをありがとうございます💓

発表会楽しみですね✨👏

𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯𓍯

きよのピアノリトミックでは

知育×ピアノ×リトミックの内容を

織り交ぜて生徒さん1人ひとりが

確実にステップアップ出来るレッスンを

行います。

また音楽のルールをワークブックで学んだり

ピアノで聴こえた音を書きとったりする

ソルフェージュと呼ばれる専門的な知識も

身につけていきます。

ピアノを弾くことだけではなく

音楽を幅広く深く学んでいただくレッスンです😌

🎹2歳からの知育ピアノコース

🎹子どものピアノコース

🎹大人のピアノコース

お申し込みは

⁡お問い合わせフォームから

お願いいたします🤲


体験レッスン希望とお知らせください📢

⁡※講師から24時間以内に

お返事させていただきます。

届いていない?と思われた場合は

迷惑メール等フォルダを確認ください。


インスタグラムの公式LINEは

すぐにやり取りができるため、

安心です😊

【もうすぐ2歳のお子様〜

始められる知育ピアノレッスン】

幼稚園や保育園、自宅では

見ることができない新たな一面や表情も

レッスン中に垣間見れて

絶賛イヤイヤ期

人見知り・場所見知り

引っ込み思案で自分の気持ちが伝えるのが苦手

体を動かすのが好きで座って取り組むのはあんまり…

気持ちにムラがあって、集中して欲しい時に

なかなか集中できない。

色んな性格のお子様が

いらっしゃいますが、

どの子にも

集中する時間・楽しむ時間と

メリハリを持たせた

レッスンで楽しく学んでいただきます♪

【体験レッスン】では、

教室と講師の雰囲気を知っていただき

お子様の得意なこと、好きな事や興味を伺いながら

楽しくお家とは違った一面を引き出す

レッスンを行います。

 
 
 

コメント


bottom of page