ピアノを始める前に大切なこと|3歳〜5歳が“できた!”を感じるレッスン
- appf1228
- 6月23日
- 読了時間: 3分
更新日:6月24日
ピアノを始める前に大切なこと|3歳〜5歳が“できた!”を感じるレッスン
こんにちは。札幌市豊平区・月寒東の《きよのピアノ教室》です。
きよのピアノ教室では、ピアノを通じて
【音楽の楽しさ】だけでなく、
「考えて行動する力」や「集中力」「聞く力」をじっくりと育んでいきます。
先日の3歳さんのレッスンでは、わらべうたの「レドレ〜♪」に合わせて、
元気にお返事「はーい!」ができました😊
一見シンプルなやり取りに見えるかもしれませんが、ここには、子どもの発達にとって大切な学びの芽がたくさん詰まっています。
音楽を聴き、呼びかけを待ってからお返事をしてもらいました✨
初めてでしたがとっても大きな声でお返事してくれました♪

音に耳を傾け、考えて行動する
ピアノで“お返事”する導入レッスン
当教室の2〜3歳クラスでは、
お返事・歌・リズム・ピアノを組み合わせた
知育リトミックと3歳からの知育ピアノレッスンでピアノ導入を行っています。
例えばこんな流れで活動します:
音をしっかり聴く(わらべうた:レドレ〜♪)
タイミングを考えて声で「はーい!」と返す
ピアノでも同じメロディーを弾いてみる
この中で育っているのは、「ただ音を出す力」ではなく、
音を聴く → 理解する → 自分のタイミングで動くという“思考のプロセス”です。
こんな力が自然に育ちます
✅ 集中して音を聴く力(注意力・感受性)
✅ タイミングを考えて動く力(判断力・実行力)
✅ 声や音で自分を表現する力(自己表現・自信)
✅ 耳と手をつなぐ音感の土台(音の記憶・再現力)
このように、ピアノの導入期に大切なのは
「正しく弾くこと」よりも「考えて動く経験を重ねること」
先生の真似っこから、“自分でやってみる”
ステップを丁寧に組み込んでいます。
「集中力をつけたい」「考える子に育ってほしい」
そんな親御さんに選ばれています
•お話をきちんと聞けるようになってほしい
•自分で考えて行動できるようになってほしい
•集団生活にも活かせる力を身につけさせたい
•習い事を通して、自信を持ってほしい
•音楽を通じて、心も成長してほしい
「まだうちの子には早いかも…」
そう思って体験に来られた方が、
「こんなに落ち着いて座って先生のお話を聞けるとは思わなかった」
と驚かれることもよくあります。
今しか育たない“耳”と“心”の土台を大切に
4歳・5歳は、音の違いや高さ、リズムを吸収できる耳の黄金期です。
この時期に「音に集中する力」を育てることは、ピアノに限らず、将来の学び全体に良い影響を与えてくれます。
今、ピアノを始める意味はただ「習わせておく」ことではありません。
自分で考え、挑戦し、やってみる姿勢を育むこと。どんな小さなことでもチャレンジを見守りできたこと、それまでの過程を喜び自信に変えていきます。
🎵体験レッスン受付中🎵
札幌市豊平区で、ピアノを通して“自信”を育てたい方、
音符が自然に読めるようになってほしい方は、ぜひ体験レッスンにお越しください🎹
📩体験レッスンのお申し込み方法
体験をご希望の方は、
公式LINEにご登録いただき、
『体験希望』とメッセージをお送りください。
ご質問やご相談もお気軽にどうぞ♪
Comments